こんにちは!今日も楽しく学べる危険物取扱者・予想問題シリーズへようこそ!
今回は、
「販売取扱所」「移送取扱所」「一般取扱所」
の3つの施設についての理解度を深めるための10問をご用意しました!
試験によく出るポイントをギュッと詰め込んでいるので、満点目指してチャレンジしてみてね♪
第1問
販売取扱所において、危険物の販売に必要な主な条件はどれ?
A. 指定数量の2倍まで保管可能であること
B. 取扱い中に監視者を配置すること
C. 危険物を屋外で自由に扱えること
D. 許可なしに運搬できること
第2問
移送取扱所に該当する設備は次のうちどれ?
A. ガソリンスタンド
B. タンクローリーの発着施設
C. 屋外貯蔵所
D. 製造所
第3問
一般取扱所に該当するのはどのような場所?
A. 危険物を製造する施設
B. 危険物を移送する専用設備
C. 危険物を容器に入れて使用・処理する施設
D. 消防署内の保管庫
第4問
販売取扱所の特徴として正しいものはどれ?
A. 消火設備は不要
B. 主に危険物の販売を目的としている
C. 一般の家庭で利用される
D. 地下に設置されることが多い
第5問
移送取扱所の代表的な例として正しいのは?
A. 火薬庫
B. 給油取扱所
C. パイプラインを用いた移送設備
D. コンビニの倉庫
第6問
一般取扱所の管理者として必要な資格は?
A. 特に必要ない
B. 誰でも可能
C. 危険物取扱者免状の保有者
D. 消防士免許
第7問
販売取扱所で取り扱う危険物の数量に関して正しい記述はどれ?
A. 数量に制限はない
B. 指定数量の1/5未満でなければならない
C. 指定数量を超えて保管できる
D. 指定数量の2倍以上でなければならない
第8問
移送取扱所で行われる作業に当てはまるのは?
A. 危険物の試験
B. 危険物の配管による移送
C. 危険物の家庭内保管
D. 危険物の展示販売
第9問
一般取扱所に設置される代表的な設備はどれ?
A. ホースリールとノズル
B. 移送用ポンプのみ
C. 取扱作業に関する設備(充填、加熱など)
D. パソコンと事務机
第10問
販売取扱所において守らなければならない主な基準は?
A. 他の建築物との間隔は関係ない
B. 保安距離を確保しなくてよい
C. 消火設備・警報設備の設置
D. 夜間の無人営業が原則
おつかれさまでした!
答え合わせと詳しい解説は【解答&解説編】でチェックしてね♪
コメント