こんにちは!
今回は「物質の種類」に関する予想問題を10問ご用意しました🌟
燃えやすさ・危険度・分類のポイントなど、試験でよく出る内容をギュッと詰め込んでいます!
📌 解答&解説はこのページの最後の方にある「解答&解説編」からどうぞ!
👉 まだ見てない人はまずこのページでチャレンジしてみよう✍️
🔥 第1問
次のうち、第1類危険物に該当するものはどれ?
A. ガソリン
B. 硝酸ナトリウム
C. 灯油
D. アセトン
🔥 第2問
次のうち、第4類危険物はどれ?
A. 塩素酸カリウム
B. 重クロム酸カリウム
C. エタノール
D. 過酸化ナトリウム
🔥 第3問
「自己反応性物質」として危険性があるのはどれ?
A. 重油
B. ピクリン酸
C. 酢酸
D. プロパン
🔥 第4問
次のうち、第5類危険物に分類されるのは?
A. 塩素酸ナトリウム
B. ガソリン
C. ニトロセルロース
D. メタノール
🔥 第5問
金属粉などで空気中で自然発火する性質をもつのはどれ?
A. 黄リン
B. 鉄粉
C. マグネシウム粉
D. アセトン
🔥 第6問
過酸化水素は、何類に分類される?
A. 第2類
B. 第3類
C. 第5類
D. 第6類
🔥 第7問
可燃性液体が多く含まれる危険物はどれ?
A. ガソリン
B. セメント
C. 食塩
D. 水
🔥 第8問
次のうち、「自然発火性物質」に分類されるのはどれ?
A. 二硫化炭素
B. 黄リン
C. 酢酸
D. 灯油
🔥 第9問
次のうち、水に触れると発火や爆発の危険があるのは?
A. 金属ナトリウム
B. 酢酸エチル
C. 灯油
D. ガソリン
🔥 第10問
危険物の種類ごとの特徴として誤っているのはどれ?
A. 第1類は酸化性がある
B. 第3類は自然発火性をもつ
C. 第4類は可燃性液体
D. 第5類は非可燃性
💡おつかれさまでした!
いくつ自信を持って解けたかな?
👉 【解答&解説編はこちら】(←クリックで答え合わせにGO!)
まだの方は復習のために、もう一度この問題にチャレンジしてみてね🎯
このシリーズが役立ったら、ぜひブログをブックマーク&シェアしてね!
コメント