こんにちは! 今回のテーマはズバリ…「製造所」!
危険物取扱者試験でよ〜く出るこの分野、 ばっちり対策していきましょう!
✅ 問題にチャレンジ!
【第1問】
危険物の製造所の設置には、誰の許可が必要でしょうか?
A. 警察署長
B. 消防庁長官
C. 市町村長
D. 市町村長等の許可
【第2問】
製造所の技術上の基準として、正しいものはどれ?
A. 定期点検は年に一度
B. 製造所の床は木造が望ましい
C. 適切な換気設備が必要
D. 火気の使用は自由
【第3問】
製造所の定義に含まれないものはどれ?
A. 危険物を作る施設
B. 危険物を単に貯蔵する施設
C. 危険物を処理する施設
D. 危険物を調合する施設
【第4問】
製造所の設置や変更における主な手続きは?
A. 変更届出のみ
B. 事前許可申請
C. 設置後に報告
D. 消防署への口頭報告
【第5問】
製造所において、火災や漏洩時に備えて設けられているものは?
A. カラオケルーム
B. 緊急排出装置
C. 自動販売機
D. 非常ベルだけ
【第6問】
製造所に関する基準で正しいのはどれ?
A. 保安距離は不要
B. 消火設備は不要
C. 規模に応じた消火設備が必要
D. 閉鎖空間の方が安全
【第7問】
製造所の運営において必要な人員は?
A. 誰でもOK
B. 資格を持つ危険物取扱者
C. 消防士のみ
D. アルバイトのみ
【第8問】
製造所における設備点検は、どのような間隔で行うべき?
A. 5年に1回
B. 不定期
C. 定期的に実施(年1回以上が基本)
D. 故障時のみ
【第9問】
製造所の設置において、考慮すべき環境条件として適切なのは?
A. 市街地の真ん中
B. 水源のすぐ近く
C. 周辺に住宅が密集している場所
D. 保安距離が確保できる場所
【第10問】
次のうち、製造所における緊急時の対応として不適切なのは?
A. 避難誘導を行う
B. 消火設備を使用する
C. 原因を確認しに単独で戻る
D. 速やかに関係機関に通報する
お疲れさまでした!
あなたは何問正解できたかな? 答え合わせは【解答&解説編】でチェックしてね! 👉 解答&解説編はこちら!
コメント