こんにちは!
ここでは、危険物取扱者試験の中でもよく出る「燃焼の範囲・引火点・発火点・自然発火」に関する予想問題を紹介するよ♪
勉強のスキマ時間にサクッとチャレンジして、知識をバッチリ固めよう💪✨
🔸第1問
引火点とは、物質が___する温度をいう。
A. 発火する
B. 着火する
C. 引火する
🔸第2問
自然発火とは、___なしに燃焼が開始する現象である。
A. 酸素
B. 点火源
C. 引火点
🔸第3問
ガソリンの引火点はおおよそ何度以下?
A. −40℃
B. 0℃
C. 35℃
🔸第4問
発火点が最も高いものはどれ?
A. 木材
B. 石炭
C. マグネシウム
🔸第5問
可燃性ガスの「燃焼範囲」とは、___の間の濃度をいう。
A. 最小燃焼濃度と最大燃焼濃度
B. 引火点と発火点
C. 酸素濃度と水分量
🔸第6問
プロパンガスの燃焼範囲はだいたい何%〜何%?
A. 1.8~9.5%
B. 0.5~5.0%
C. 5.5~15.5%
🔸第7問
自然発火の要因として最も関係の深いものは?
A. 湿度
B. 熱の蓄積
C. 酸素の濃度
🔸第8問
次のうち引火点が最も低いのはどれ?
A. 灯油
B. ガソリン
C. 軽油
🔸第9問
引火点の高い物質は、
A. より危険である
B. より安全である
C. すぐ燃える
🔸第10問
発火点とは、物質が___により自然に発火する最低温度である。
A. 酸化
B. 蒸発
C. 加熱
🎉 おつかれさまでした!
答え合わせ&わかりやすい解説は【解答&解説編】へGO✨
👉 《燃焼の範囲・引火点・発火点・自然発火 – 解答&解説編》
コメント